KAZU さんの日記
2018
9月
20
(木)
07:56
本文
見始めてしばらく経ってから見たことがある映画であることに気がついた。そういえば昔見たときには、ただただ気味が悪くてこわかったような印象がある。今見ても松田優作の作り出す主人公は背中がぞわぞわするような負の迫力があって、すごいと思う。もっとも、大藪春彦の書いた原作とはまったく雰囲気の違う造形で、そのあたりはどうなのかなと思ってしまう。
松田優作もすごいけど、ある種の映画を観ると必ず顔を出してくる鹿賀丈史をいう俳優もものすごいなと改めて思った。どうも僕には劇団四季とか大河ドラマとか「料理の鉄人」とか、メジャーどころのイメージがあるのだが、こういった芝居の中での存在感はやっぱりすごい。これが正統進化していくと「麻雀放浪記」になっていくのだろうな。
昔はただただ気味が悪かった主人公だけど、今は適応障害のイメージが強い。戦争体験がある意味説明的に語らえるけど、そういう理に落ちるところを吹き飛ばしてしまうところが確かにあって、そう考えると、不気味で仕方がないと思っていた主人公が、案外身近に感じられてしまうあたりが、現代という時代であるように思う。よかれ悪しかれ、人間というのはこんなもんだ、という世界観の中で幅をきかせている刑事さんたちは、死んでいくしかないのかもしれない。
とりあえず、名作。なんというか、たまらないけれど。
松田優作もすごいけど、ある種の映画を観ると必ず顔を出してくる鹿賀丈史をいう俳優もものすごいなと改めて思った。どうも僕には劇団四季とか大河ドラマとか「料理の鉄人」とか、メジャーどころのイメージがあるのだが、こういった芝居の中での存在感はやっぱりすごい。これが正統進化していくと「麻雀放浪記」になっていくのだろうな。
昔はただただ気味が悪かった主人公だけど、今は適応障害のイメージが強い。戦争体験がある意味説明的に語らえるけど、そういう理に落ちるところを吹き飛ばしてしまうところが確かにあって、そう考えると、不気味で仕方がないと思っていた主人公が、案外身近に感じられてしまうあたりが、現代という時代であるように思う。よかれ悪しかれ、人間というのはこんなもんだ、という世界観の中で幅をきかせている刑事さんたちは、死んでいくしかないのかもしれない。
とりあえず、名作。なんというか、たまらないけれど。
閲覧(5690)
アクセス数
3826638 / 日記全体
最近の日記
- 高校演劇千葉県中央発表会に行ってきました。
- 村田沙耶香「コンビニ人間」何が正しくて何がおかしいのかわからなくなる不思議な体験。
- 田中芳樹「タイタニア(全)」読んでいる間はおもしろく夢中だが、読み終わると後味の悪さと物足りなさが残る
- 長沢朋哉「世界一やさしい「思考法」の本 「考える2人」の物語」役に立ったし興味深かったけど、感銘を受けたかと言えばそうでもない
- カーター・ディクスン「白い僧院の殺人」オーソドックスだが大胆な謎が魅力的な古典
- 村上春樹「騎士団長殺し」大変おもしろくはあるのだが、そろそろ別の肌合いの村上作品を読みたくなってきた気がする。
- 糸井重里「お金をちゃんと考えることから逃げまわっていたぼくらへ」はっとする言葉がたくさん出てくる、刺激的な対談。
最近のコメント
- Re: Re: じじになる KAZU [05-16 22:28]
- Re: じじになる [05-10 15:14]
- ご心配をおかけします KAZU [10-20 19:04]
- Re: 肋骨を折って1週間が経つ。そろそ [10-20 17:45]
- 連載ライター、おめでとうございます。 KAZU [07-07 09:23]
- Re: 月刊生徒指導6月号(学事出版)が [07-06 23:43]
- Re: 少しバテ気味の土曜日。芝居の稽古 KAZU [07-03 21:11]
各月の日記