KAZU さんの日記
2018
9月
20
(木)
07:56
本文
見始めてしばらく経ってから見たことがある映画であることに気がついた。そういえば昔見たときには、ただただ気味が悪くてこわかったような印象がある。今見ても松田優作の作り出す主人公は背中がぞわぞわするような負の迫力があって、すごいと思う。もっとも、大藪春彦の書いた原作とはまったく雰囲気の違う造形で、そのあたりはどうなのかなと思ってしまう。
松田優作もすごいけど、ある種の映画を観ると必ず顔を出してくる鹿賀丈史をいう俳優もものすごいなと改めて思った。どうも僕には劇団四季とか大河ドラマとか「料理の鉄人」とか、メジャーどころのイメージがあるのだが、こういった芝居の中での存在感はやっぱりすごい。これが正統進化していくと「麻雀放浪記」になっていくのだろうな。
昔はただただ気味が悪かった主人公だけど、今は適応障害のイメージが強い。戦争体験がある意味説明的に語らえるけど、そういう理に落ちるところを吹き飛ばしてしまうところが確かにあって、そう考えると、不気味で仕方がないと思っていた主人公が、案外身近に感じられてしまうあたりが、現代という時代であるように思う。よかれ悪しかれ、人間というのはこんなもんだ、という世界観の中で幅をきかせている刑事さんたちは、死んでいくしかないのかもしれない。
とりあえず、名作。なんというか、たまらないけれど。
松田優作もすごいけど、ある種の映画を観ると必ず顔を出してくる鹿賀丈史をいう俳優もものすごいなと改めて思った。どうも僕には劇団四季とか大河ドラマとか「料理の鉄人」とか、メジャーどころのイメージがあるのだが、こういった芝居の中での存在感はやっぱりすごい。これが正統進化していくと「麻雀放浪記」になっていくのだろうな。
昔はただただ気味が悪かった主人公だけど、今は適応障害のイメージが強い。戦争体験がある意味説明的に語らえるけど、そういう理に落ちるところを吹き飛ばしてしまうところが確かにあって、そう考えると、不気味で仕方がないと思っていた主人公が、案外身近に感じられてしまうあたりが、現代という時代であるように思う。よかれ悪しかれ、人間というのはこんなもんだ、という世界観の中で幅をきかせている刑事さんたちは、死んでいくしかないのかもしれない。
とりあえず、名作。なんというか、たまらないけれど。
閲覧(875)
アクセス数
3291692 / 日記全体
最近の日記
- 高木彬光「神津恭介、密室に挑む―神津恭介傑作セレクション〈1〉」書かれた時代は古いが、中身は今でも新鮮で上質な本格ミステリ。
- TV「3年A組」第一部 とてもおもしろいのに、背景にある教育についての感覚に違和感があり、次第に不快感に近いものになった。
- 岡田斗司夫「僕らの新しい道徳」意欲的で興味深い対談集だったけど、書名が示す内容にはもうひとつ迫り切れていない印象がある
- 本当に懐かしい人たちとの同窓会。長い時間を隔ててもすぐに心が温かくなる不思議、うれしさ。
- 都筑道夫「未来警察殺人課」設定がおもしろい、安ハードボイルドの衣をまとった本格SF。短編集としては玉石混淆。
- 「下町ロケット」「リーガルV」「西郷どん」をわりときちんと観たのだ。面倒な世の中には、すかっとした話が良いのかな。
- 同窓会に呼んでもらいとても楽しい時間を過ごした。立派になった姿がとてもまぶしく誇らしかった。
最近のコメント
- Re: Re: じじになる KAZU [05-16 22:28]
- Re: じじになる [05-10 15:14]
- ご心配をおかけします KAZU [10-20 19:04]
- Re: 肋骨を折って1週間が経つ。そろそ [10-20 17:45]
- 連載ライター、おめでとうございます。 KAZU [07-07 09:23]
- Re: 月刊生徒指導6月号(学事出版)が [07-06 23:43]
- Re: 少しバテ気味の土曜日。芝居の稽古 KAZU [07-03 21:11]
各月の日記