KAZU さんの日記
2016
10月
24
(月)
22:04
本文
新しい台本書き終わり、日曜日にメンバーに渡してきた。読み合わせをしたキャストも決めた。すんなり50分。高校演劇の勘が何となく残っている。
今まであんまり書いたことのない本だ。
ラブ・ストーリー& 西洋風のゴシックロマン風ファンタジー
ラブ・ストーリー的な味付けは「冗談」(言葉の綾だ)としては入れていくけど、物語の骨格としてLOVEを考えるのは、「裏町のピーターパン」と「SONG&DANCE」くらいだったような気がする。「Goシリーズ」はちょっと違うし。
「ゴシックロマン風ファンタジー」なんて言葉があるのかどうか知らないけど、「姫」「王子」「婆や」「謎の旅人」みたいな登場人物を並べていると不思議な感じがする。こういうの、好きな人は好きなんだろうな。特に好きでも嫌いでもないけど、書いてみたらしっくりきた。遊べるね。
ミュージカルではない。歌、入れたい気持ちも強かったんだけど、稽古の時間が厳しいし、曲を組み立てる時間も厳しかった。頭の中にあるものを取り出すのには、文字より音楽の方がずっと時間がかかるのである(僕にはね)。というより、意図していたテンポのよいシチュエーションコメディには、歌を入れるのが難しい。ノンストップで行きたい時には、やっぱり歌は入れにくくなる。書きたい歌はあったんだけど。
三元一致(文字はこれでいいのかな)の法則は、今回も守った。ひとつの場所、ひとつの時間、ひとつの出来事。制約が多いけど、書いて知的な挑戦があっておもしろいし、上演しやすい。音響と照明に頼る部分も、ほとんどないようにしてみた。登場人物は4人だけど、事情で5割の出席率の稽古でも成立するように工夫した。なんだか、情けない配慮かもしれないけど。
もともと、自分の表現として脚本を書いたことなど一度もない。大昔、脚本形式でものを書いたことがあるけど、あんなものは数には入らない。僕は脚本を書くのではなく、台本を書く。僕の大事な仲間が一緒に楽しむ場を支える「台」となるように、いろんなことを考えながら「本」を書く。仲間がいないところに、僕の「台本」はない。
今回のメンバーで一緒にものをつくれるのは、たぶんこれが最後だ。いつになくまじめに遊んで書いた「台」である。
お楽しみはこれからだ。
今まであんまり書いたことのない本だ。
ラブ・ストーリー& 西洋風のゴシックロマン風ファンタジー
ラブ・ストーリー的な味付けは「冗談」(言葉の綾だ)としては入れていくけど、物語の骨格としてLOVEを考えるのは、「裏町のピーターパン」と「SONG&DANCE」くらいだったような気がする。「Goシリーズ」はちょっと違うし。
「ゴシックロマン風ファンタジー」なんて言葉があるのかどうか知らないけど、「姫」「王子」「婆や」「謎の旅人」みたいな登場人物を並べていると不思議な感じがする。こういうの、好きな人は好きなんだろうな。特に好きでも嫌いでもないけど、書いてみたらしっくりきた。遊べるね。
ミュージカルではない。歌、入れたい気持ちも強かったんだけど、稽古の時間が厳しいし、曲を組み立てる時間も厳しかった。頭の中にあるものを取り出すのには、文字より音楽の方がずっと時間がかかるのである(僕にはね)。というより、意図していたテンポのよいシチュエーションコメディには、歌を入れるのが難しい。ノンストップで行きたい時には、やっぱり歌は入れにくくなる。書きたい歌はあったんだけど。
三元一致(文字はこれでいいのかな)の法則は、今回も守った。ひとつの場所、ひとつの時間、ひとつの出来事。制約が多いけど、書いて知的な挑戦があっておもしろいし、上演しやすい。音響と照明に頼る部分も、ほとんどないようにしてみた。登場人物は4人だけど、事情で5割の出席率の稽古でも成立するように工夫した。なんだか、情けない配慮かもしれないけど。
もともと、自分の表現として脚本を書いたことなど一度もない。大昔、脚本形式でものを書いたことがあるけど、あんなものは数には入らない。僕は脚本を書くのではなく、台本を書く。僕の大事な仲間が一緒に楽しむ場を支える「台」となるように、いろんなことを考えながら「本」を書く。仲間がいないところに、僕の「台本」はない。
今回のメンバーで一緒にものをつくれるのは、たぶんこれが最後だ。いつになくまじめに遊んで書いた「台」である。
お楽しみはこれからだ。
閲覧(5171)
アクセス数
3303041 / 日記全体
最近の日記
- 高木彬光「神津恭介、密室に挑む―神津恭介傑作セレクション〈1〉」書かれた時代は古いが、中身は今でも新鮮で上質な本格ミステリ。
- TV「3年A組」第一部 とてもおもしろいのに、背景にある教育についての感覚に違和感があり、次第に不快感に近いものになった。
- 岡田斗司夫「僕らの新しい道徳」意欲的で興味深い対談集だったけど、書名が示す内容にはもうひとつ迫り切れていない印象がある
- 本当に懐かしい人たちとの同窓会。長い時間を隔ててもすぐに心が温かくなる不思議、うれしさ。
- 都筑道夫「未来警察殺人課」設定がおもしろい、安ハードボイルドの衣をまとった本格SF。短編集としては玉石混淆。
- 「下町ロケット」「リーガルV」「西郷どん」をわりときちんと観たのだ。面倒な世の中には、すかっとした話が良いのかな。
- 同窓会に呼んでもらいとても楽しい時間を過ごした。立派になった姿がとてもまぶしく誇らしかった。
最近のコメント
- Re: Re: じじになる KAZU [05-16 22:28]
- Re: じじになる [05-10 15:14]
- ご心配をおかけします KAZU [10-20 19:04]
- Re: 肋骨を折って1週間が経つ。そろそ [10-20 17:45]
- 連載ライター、おめでとうございます。 KAZU [07-07 09:23]
- Re: 月刊生徒指導6月号(学事出版)が [07-06 23:43]
- Re: 少しバテ気味の土曜日。芝居の稽古 KAZU [07-03 21:11]
各月の日記