with BACCHUS - 台詞を読むときには、自分の癖が出てしまいがちもの。それを克服するために、4つのことを意識してみよう。
人の話し方には人それぞれ癖がある。日常生活ならばそれでもいいけれど、役者として舞台に立つ時にはそうはいかない。あなたの癖はあなたの癖であって、あなたが演じる登場人物とは何の関わりもないからだ。
台詞を読む時にはさらに困ったもので、話癖とは別に「台詞の読み方の癖」が出てきやすいのが初心者だ。いかにも「台詞を読んでいます」という言葉回しになる。人によって特徴は違うけど、「ふだんなら絶対にそんなふうに話さない」って話し方を平気でしてしまい、自分でそれに気がつかない。
台詞を読む時にはさらに困ったもので、話癖とは別に「台詞の読み方の癖」が出てきやすいのが初心者だ。いかにも「台詞を読んでいます」という言葉回しになる。人によって特徴は違うけど、「ふだんなら絶対にそんなふうに話さない」って話し方を平気でしてしまい、自分でそれに気がつかない。
こういうのはまわりの人がこまめに指摘してあげるのが一番。でも、まわりに言われてばかりでは落ち込むから、自分で何とかしてみよう。方法は簡単。自然に出てしまう癖を、意識的に行う工夫で上書きしてしまうのである。
台詞を話し方っていろんな要素があるんだけど、ここでは手っ取り早く、うんと単純で客観的なことにまとめてしまう。
1、「緩急」 早くしゃべったりゆっくりしゃべったりすること。
2、「高低」 高い声を出したり、低い声を出したりすること。
3、「強弱」 大きな声になったり、小さな声になったりすること。
4、「間」 言葉の途中に沈黙を挟むこと。
本当はそのほかにもたくさんのことがるんだけど、ひとまずこのくらいでいいだろうと思う。これらのことを意識しながら、必要に応じて変化させて話す。これが「抑(よく)揚(よう)をつける」ってことだ。
実は僕らは、普段の生活の中で自然に抑揚をつけて話をしていることが多い。自分が伝えたいことを、確実に相手に伝えるためだ。僕らは無意識のうちに、伝えたい単語をゆっくり話したり、強く話したり、その前に間を置いたり、高さを変えたりしている。台詞でも同じことをすればいい。
台詞は、最初のうちは「他人の言葉」だから、気持ちが実感として込められない。台詞を自分の言葉にすること。「この人は何が言いたくてこの台詞を言うんだろう」ってちゃんと考えて、その人が伝えたいことが伝わるような話し方を工夫する。そうすると自分の読み癖なんか消えてしまわざるを得ない。役者の大事な仕事である。
台詞を話し方っていろんな要素があるんだけど、ここでは手っ取り早く、うんと単純で客観的なことにまとめてしまう。
1、「緩急」 早くしゃべったりゆっくりしゃべったりすること。
2、「高低」 高い声を出したり、低い声を出したりすること。
3、「強弱」 大きな声になったり、小さな声になったりすること。
4、「間」 言葉の途中に沈黙を挟むこと。
本当はそのほかにもたくさんのことがるんだけど、ひとまずこのくらいでいいだろうと思う。これらのことを意識しながら、必要に応じて変化させて話す。これが「抑(よく)揚(よう)をつける」ってことだ。
実は僕らは、普段の生活の中で自然に抑揚をつけて話をしていることが多い。自分が伝えたいことを、確実に相手に伝えるためだ。僕らは無意識のうちに、伝えたい単語をゆっくり話したり、強く話したり、その前に間を置いたり、高さを変えたりしている。台詞でも同じことをすればいい。
台詞は、最初のうちは「他人の言葉」だから、気持ちが実感として込められない。台詞を自分の言葉にすること。「この人は何が言いたくてこの台詞を言うんだろう」ってちゃんと考えて、その人が伝えたいことが伝わるような話し方を工夫する。そうすると自分の読み癖なんか消えてしまわざるを得ない。役者の大事な仕事である。
トラックバック
トラックバックpingアドレス http://neverland-mf.com/modules/bacchus/tb.php/715
ツイート新しくコメントをつける
コメント一覧
0件表示
(全0件)
すべてのコメント一覧へ